研究概要
コミュニケーション理解研究室では,人間の言語理解の過程を明らかにしつつ,人と人あるいはコミュニティとをつなぐコミュニケーションの支援や,ソーシャルメディア上に現れる実生活において必要となる情報へのアクセス支援について研究を進めています。
中心テーマ:「スマートソーシャルシティ」「ソーシャル情報アクセス」
「ソーシャルコミュニケーション支援」
具体的には,以下の2つの研究分野を対象とします。
1. 情報アクセス
雑多な大量の情報の中から,
利用者が必要な情報にアクセスする技術(検索・集約・推薦・抽出)の開発。
2. 自然言語処理
テキストに現れる言語情報を計算機で処理し,人間の言語理解を反映した応用を実現。
研究室からのお知らせ
- 2022年度 学会発表と受賞(WI2研究会)
- 佐々木 謙人さんが ARG 第18回 WI2 研究会で発表し,優秀研究賞を受賞。 (2022年11月26日)
- 10/19 オープンラボのご案内(2022年度)
- 10/19 14時~16時開催予定のオープンラボについて (2022年10月04日)
- 2022年度 国際会議の採択(IALP 2022)
- IALP 2022 に,論文が採択されました。 (2022年09月21日)
- 2022年度 国際会議の採択(ICADL 2022)
- ICADL 2022 に,論文が採択されました。 (2022年09月19日)
- 2022年度 学会発表と受賞(WebDB)
- 石田哲也さんが WebDB 夏のワークショップで発表し,学生奨励賞を受賞。 (2022年09月10日)