研究概要

コミュニケーション理解研究室では,人間の言語理解の過程を明らかにしつつ,人と人あるいはコミュニティとをつなぐコミュニケーションの支援や,ソーシャルメディア上に現れる実生活において必要となる情報へのアクセス支援について研究を進めています。

中心テーマ:「スマートソーシャルシティ」「ソーシャル情報アクセス
                  「ソーシャルコミュニケーション支援

具体的には,以下の2つの研究分野を対象とします。

1. 情報アクセス

雑多な大量の情報の中から,
利用者が必要な情報にアクセスする技術(検索・集約・推薦・抽出)の開発。

2. 自然言語処理

テキストに現れる言語情報を計算機で処理し,人間の言語理解を反映した応用を実現。


研究室からのお知らせ

2023年度 国際会議の採択(IJCAI 2023 FinNLP-Muffin)
河南直希さんが,国際会議 IJCAI 2023 併設ワークショップ FinNLP-Muffinで発表 (2023年08月20日)
2023年度 国際会議論文の採択(IJCNN 2023)
許一帆さんの論文が国際会議 IJCNN2023 に採択されました。 (2023年05月24日)
2022年度 人間総合科学学術院長表彰の受賞
石田 哲也さんが,筑波大学 人間総合科学学術院長表彰を受賞しました。 (2023年03月24日)
2022年度 校友会江崎賞の受賞
佐々木 謙人さんが,筑波大学 校友会江崎賞を受賞しました。 (2023年03月24日)
2023年度 ジャーナル論文の採択(NLP)
石田哲也さんの研究論文(「自然言語処理」Vol. 30, No. 2)が採択されました。 (2023年03月20日)